メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

資産の譲渡は損益なし   

平成22年10月1日以降、完全支配関係のある法人間で譲渡損益調整資産を移転した場合、その移転により生じた損益は、課税を繰り延べることとなりました。

読んで字の如くなのですが、意味の解らない言葉が多いので解説します。


移転って何?

移転とは、売買(譲渡)のほか交換や贈与現物出資などが含まれます。


譲渡損益調整資産って何?

譲渡損益調整資産とは、固定資産・土地等有価証券・金銭債権・繰延資産です。

棚卸資産のほか売買目的有価証券と移転直前の帳簿価格が1,000万円未満の資産は除外されます(但し不動産屋さんの土地は除外されません。)


課税の繰延って何?

課税の繰延とは、移転のあったときは課税しませんということです。

課税しませんということは、利益が出たときの話ですが、損が出たときも認めませんということです。

ではいつ課税するの?

その資産が他へ譲渡される他、減価償却されたり、除却されたり等一定の条件に該当したときに、課税します。

課税しますとは損も認めますと言うことです。


事例

①A社が5億円で買った土地が値下がりしてしまったのでグループ内の法人B社に2億円で買ってもらった。
この場合の損3億円は損として認められません。


②そのうちB社も資金が必要になり、土地も若干上がったので、C社に3億円で買ってもらいました。

③この時点でB社に1億円の利益が出る代わりに、A社の3億円の損が認められます。