メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

働くとは    

「ブラブラしていないで働きなさい」と言うとき「働く」とは、どこかに勤めることと思って話す方も言い、また聞く方もそう思って聞くのではないでしょうか。

全員がサラリーマンの社会は社会主義社会ですが、日本人の感覚は全く社会主義社会のものと同じです。

そして国の制度も多くの点で社会主義的で、国民はみなサラリーマンだという前提にできています。


50年間の推移

55年前の日本、朝鮮戦争の終った1953年においては、サラリーマンは1,660万人で全就業者の41.6%でした。

それが50年後の2003年には 5,335 万人になり、全就業者の80.0%を占めるに至りました。

逆に自営業主(含家族従事者・含農業者)は1953年に2,253万人(56.5%)だったのが2003年は981万人(14.7%)に減っています。

50年前の日本では、「働く」ということの意味は「稼ぐ」ということであり、小さな商いや事業をするということが選択肢の大きい部分を占めていました。

資本主義社会なら、独立自営の起業を志すのが夢であって良いはずですが、今の日本ではこういう夢をもつことに制度的障害があり、リスクも大きいのです。

起業者の大部分は日本では退職者ばかりです。


SOHOで出発したら

一念発起して配偶者ともども協働して起業したとします。

始めは収入が少なく配偶者への専従者給与を10万円、年間120万円ぐらいしか払えなかったとします。

この場合、事業主は配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。

専従者には冷たいのです。

これがサラリーマンの奥さんのパート収入だったら21万円の配偶者特別控除がとれ、65 歳未満の配偶者で、

年金受給額が同じだけある場合では、26万円の配偶者特別控除がとれるのにです。