メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

消費税増税と交付国債   

消費税増税ありきの周辺税制

消費税は、すでに先の政権時より、大衆課税への抵抗感を緩和するための外堀を埋める施策としての、高所得者への増税、資産税の増税のレールは敷かれつつありました。

昨年末には、基礎年金の国庫負担分2.6兆円の財源が交付国債で賄われることになり、「この交付国債は近い将来の増税消費税によって償還される」と決まりました。

消費税増税による、所得逆進化の昂進への当面の対策として、低所得層への現金給付の検討にも入っています。

消費税増税へのロードマップは完成しつつあります。

しかし、まだまだ大きな波乱が待ち受けているのかもしれません。

交付国債とは

2015年までに消費税10%が実現しても、2020年の財政赤字は9~16兆円強にのぼると政府は明言しています。

ところで、交付国債はこのプライマリーバランスに直接には関与しません。

なぜなら、交付国債は、政府が現金を支払う代わりに公的機関向けなどに発行、交付する無利子国債で、「小切手」のようなもので、発行を受けた機関などは、必要なときに国に請求すれば換金でき、国にとっては、請求があるまでは現金を必要としないため、当初は予算に計上する必要がなく、新規発行国債にも含まれないものだからです。