メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

管理のサイクル   

「管理のサイクル(PLAN―DO―CHECK-ACTION)」は第2次世界大戦後、アメリカから日本へ導入された“品質管理(QC・Quality Control)”の中心的概念として有名で、今では当たり前のように経営管理に使われています。

その考え方は次の通りです。

全ての経営活動は、図のように“品質意識”を土台にして、「管理のサイクル」を次のように回し続けることによって改善が進みます。

1.まず、PLAN(計画)を立てる。

2.DO(実行)・計画の通りに実行する。

3.CHCK(チェック)・実行した結果をチェックする。

4.ACTION(アクション)・チェックした結果から、計画を修正する。


サイクルの回し方・日本版

高度成長期を通じて“品質管理”が経営管理の方法として浸透した過程で、日本企業の間に「管理のサイクル」の回し方は、「PLAN」から始まるのではなく、「現状のチェック」から始まる、と考える方が適切だ、とする考え方が出てきました。


つまり、多くの経営活動は、現在実行されている事柄の問題点をチェックするなど、現状を的確に把握してから、計画を修正する、または計画を立てる、と言う順序で進めるのが適切である、とする考え方です。

これは現実の経営活動と適合するところから、多くの日本企業に支持されるようになりました。

日本で生まれた“三現主義(現地又は現場・現物・現実)”の本質は「事実に基づく的確な状況判断」を最重要と考え、経営判断の根幹に置く点にあり、日本の経営哲学の特色の一つになっていますが、「管理のサイクルの回し方はチェックから始まる。」と言う考え方も、それが起点になっていると言えます。

経営者の方々に「自社の経営管理のサイクル」が“三現主義”に基づいているか、再確認することをお勧めします。