メニュー TOPページへ サービスのご案内 サイトマップ main

相談
立体棒
お知らせ 加藤一郎業務日記 お問い合わせ
rss2.0atom e-tax 日本タックスサービス

ネット取引の申告もれ   

昨年7月から今年6月までの1年間にインターネット取引を行ったサラリーマン等を含む個人事業者2200件余りを対象に、国税庁が実施した実地調査の結果、1件当たり平均1134万円、総額250億円近い所得金額の申告漏れを把握したことがわかりました。

インターネットを利用した取引は、サラリーマンや主婦等が気軽に出店できることや、無店舗により経費がかからず利益率が高いこともあって、近年活発に行われています。

しかし、ネット上の取引をいいことに、利益をあげても税務署にはばれないだろうと考え、無申告や過少申告するネット取引者が後を絶ちません。

このような状況に対して、国税当局は専門調査チームを設置するなどして、ネット取引に関するあらゆる資料情報を収集・分析し、調査を展開しています。


今回調査した2200件余りを取引区分別にみると、1件当たりの申告漏れ額が最も高額なのが、株や商品先物、外国為替等の取引を行う「ネットトレード」で1963万円でした。

そのほか、

音楽や画像、書籍等のダウンロード取引や配信サービスといった「コンテンツ配信」1302万円

出会い系サイトの運営などの「その他のネット取引」1302万円

「ネット広告」1276万円

「ネットオークション」944万円

「ネット通販」890万円

の順となっています。


サラリーマンのように所得税を源泉徴収されている給与所得者は、収入から支出を引いた利益が20万円を超える副業を行った場合に、専業主婦など所得のない方は、利益が38万円を超える取引を行った場合に、それぞれ確定申告を行う必要がありますのでご注意ください。